
こんにちは。
絶賛アラサークライシス中のnaokichiです。
仕事をしたくない!
けれど、将来は不安!
こんな方多いんじゃないんでしょうか?
僕がその状態です。
この記事では、こんな悩みの方に向けた記事になります。アドバイスとも解決法とも言えませんが、もがき苦しむアラサーの気持ちに共感いただけれると嬉しいです。
Contents
カンタンに言うと、
20歳過ぎに社会人になり働き出したけれど、自分の理想と現実にギャップがある状態に思い悩むことで起こるものです。
\詳しくはコチラの記事に書いています/
【アラサークライシスって何?】カンタンに出来る対策・予防法を3つ解説
アラサークライシスまでの経緯
僕は大学を卒業して働き出したのは23歳でした。
その時は仕事が激務で家には寝に帰っていただけで、将来や貯金のことなんかは全く考えていませんでした。
その生活も1年半で終わり、転職をすることに。
家の近くで契約社員になりました。とりあえずその次の正社員の仕事を探すために早めに働き出しました。
働きたくは無いんだけど、お金のためなら仕方ないかという感覚で働いていました。
かなり仕事が嫌になったのはこの頃からでした。
事務員として入社したのですが、周りが厳しかったです。それは最初の仕事を覚えるまででしたが、勘違い等もされてだいぶひどい扱いを受けました。
ただこの仕事は6年後の31歳でもまだ続けている仕事になっています。
30歳で本社転勤になりました。仕事は変わらず事務です。
事務は給料が安いので、貯金もあまりできずに悩み出したのはこの頃から。
ちょうど30歳でアラサークライシスになりまして、1年程経つことになりますが、あまり変化はありません。
悩むよりも少しでも前へ進む
アラサークライシスになってず〜っと悩んで居ても仕方がないので、毎日少しでも前に進むということをすると良いかと思います。
実際に僕がやっていることは、なんてことのないことですが、気持ちが少し楽になりましたのでぜひ参考にしてみて下さい。
- 読書
- 資格取得
- 無駄なものを買わない
- 身の回りを整える
読書をすることで他人の考えを知ることが出来るというので、読むようにしています。
もともと字を読むのは苦手なので、あまり頭に入ってこないんですが、1冊に対してなにか1つ情報を入れるように意識してよんでいます。
自然と上司と話をしているときに話題の本の話が出て出来たりするので、「よく勉強している奴だ」みたいに思われることがありますよ。
難しい資格への挑戦はしていないですが、時間があるようなら資格取得もおすすめです。
僕はFPの資格を取得しましたが、コツは無謀な挑戦はしないことですかね。
挑戦しても良いんですが、アラサークライシスでの悩みが深くなりそうなのでおすすめしないです。
まずは、合格率高めな資格に挑戦してみてはいかがでしょうか?
ミニマリストじゃ無いですが、無駄なものを買わないのは大事です。
単純に財布のお金を減らさないのと部屋がごちゃごちゃしていると頭の中の心の中も整理がつかないと思うので、注意したいところですね。
無駄なものを買わないのと矛盾しそうですが、身の回りを整えると気持ちもスッキリします。
まずは無駄なものを捨てること、そして必要なものだけ用意するといった感じですね。
いつまで続くのか分からないけど、少しずつ前に進んでいる気が大切
ほんといつまで続くんでしょうか?
でも、悩んでいても仕方ないし読書は身についていることを信じて資格にも少しづつ挑戦して前に進んでいます。
でもよく考えると、貯金とか昇進とか承認欲求とかそっちなのかも知れないんですよね。
それならやはり自己満足は大事なので、やっていることは間違ってはいないかと思います。
同じ悩みを持つ人にも参考に慣れば良いなと思います。
それでは。