- 仕事が多すぎて何から手を付ければ良いのか分からない
- 1つのミスを引きずって、他の仕事が手に付かない
- 給料以上の働きをしないと行けないと焦ってしまう
誰しも、仕事でパニックに陥った事は1度や2度ありますよね。

ぼくは、3個仕事が重なるともうわけわからなくなるよ!!
僕は人よりかなりキャパシティが少ないと思います。3個仕事が重なればもうパニックです。
ミスの対応中に他の仕事が来てもまったく手に付かなくなります。(笑)
こういったぼくと同じ悩みをお持ちの方に、解決方法を用意しました。
この方法を実践することで、僕は6年仕事を続けられているので、ぜひ参考にしてみてください。
仕事のパニックを無くす3つの方法
1.やるべき仕事が分かっていない
まず1つ目は「何の仕事をすれば良いのか分かっていない」
パニックに陥る原因としては、あれもこれも追いつかない!となってしまっている状況が挙げられます。
いつも冷静に仕事をこなす人は紙に書かずとも、頭の中でこれが自然と出来ています。
意外と、書き出してみるとたいした量じゃないなってなることがあります。
さらに、優先順位を付けましょう。
順位付けをすることで、今日やらなくても良い事が分かり、ゆとりを持って仕事をすることが出来ます。
2.ミスの対応スピード
2つ目は「ミスへの対応スピードを見分ける」
これは、ミスをした時にすぐに対応すると言っているわけではありません。
そのミスがすぐに対応しなくてはならないことなのか、時間を置いて対応すれば良いのかを判断することです。
不安のままミスを放ったらかしにするのは大変危険なので気をつけましょう。
3.給料に見合う働き
3つ目は「自分の仕事量は給料に見合っているか」
お金をもらっている以上、仕事に妥協を許せない方がいます。
しかし、どんなに頑張って仕事をしたとしても給料があがないという方もいます。
肩の力を抜き、ゆとりを持って仕事をしても良いと思います。
100点の仕事をするとしたら、出来る人なんていないでしょう。
しかし、60点であれば、ゆとりを持って仕事が出来るのでは無いでしょうか?
自分の中で、60点が取れたら、次は70点を目指す。といった働き方も考えてみてはいかがですか?
まとめ:仕事でパニックになったら、自分の頭の中を整理しよう
まずは、頭の中を整理することが1番です。
紙に書き出すなり、深呼吸をして落ち着く等して整理してみましょう。思いの外、簡単に解決出来る糸口が見つかるかもしれません。
それでは、また!