- 退職代行を悩んでいるけど自分は使った方が良いのかな?
- どんな人が退職代行を利用しているんだろう?
- 退職代行を使わない方が良い人ってどんな人だろう?
組織で働く人にとって退職する時には必ず悩むものです。
簡単に「辞めます」と言って次に働く会社がすぐに見つかれば悩むことなんて無いですよね。

そもそも辞めますなんて言いづらい

辞めますなんて上司が怖くて言えない
こんな時に退職代行を使えばスパッと辞めることが出来るよ!って言うのが退職代行の存在意義になりますが、実際には使っても後悔している人や使わないでも良かったと思う人がいるのが現状です。
この記事では、どんな人が退職代行を使ったほうが良いのか、使わない方が良い人はどんな人なんだろう?と言ったところを深く掘り下げていきます。
では行きましょう。
退職代行を使った方が良い人は大きく分けて2種類に分かれます。
1.自分で辞めると言えない人
自分で辞めると言えない人は退職代行を利用すると良いです。
ですが、本音を言うと

自分で一度言って見てください。
それでも辞められない場合には「辞めると言っても辞められない」場合になるので、その時には退職代行を強くおすすめしますが、意外とすんなり辞められる場合もあります。
場合によっては、悩みを聞いてくれて融通を効かせてくれる場合もあるので、やはり一度自分で言ってみるということは大切だなと感じます。
2.辞めると言っても辞められない人
実際には退職の意思を示すことで2週間後には退職が出来るという法律があります。
辞められないというのは法律違反なので、あり得ないんですよね。
ですが、実際に辞められない人というのは一定数いるのも事実です。
要はブラック企業といった会社で働くような人ですが、その場合には退職代行を使って退職するのをおすすめします。

今度は退職代行を使わない方が良い人です。
利用で後々後悔する可能性が高い人とも言えますので、チェックしておいてください。
1.お金が無い人
お金が無い人には退職代行はおすすめ出来ません。
当然ですが、費用は2万円~3万円程は掛かりますので、他の方法を考える必要があります。
ですが、利用する退職代行によっては「キャッシュバック」や「キャンペーン」を受けられる場合があるので、必ずチェックするようにして下さい。

2.仕事でミスを隠している人または、揉めている人
仕事でミスや揉め事になっている人はまた退職代行はおすすめ出来ません。
そのミスから損害賠償になったり、そのミスの影響で退職代行を利用しても自分で対応することになる可能性があるからですね。

ミスを隠して辞めようとすると後で大変なことになりますよ。
使っている人はツイッターでも分かるようにこの2つに分かれます。
- 自分で辞めると言えない人
- 辞めると言っても辞められない人
軽い気持ちで利用する人も思い悩んで利用する人もいますね。
参考にしてみてください。
正直繊細な人は働くの辛いんですよね。
なんていうか、人に言っても甘ったれてるだけとしか思われない気がするので、誰にも言えないまま悩み続ける感じなんですよね。
すっと悩み続けていても短い人生がとてももったいないので、相談だけでもしてみたら良いと思いますね。
LINEで相談出来る退職代行も多くあるので、ぜひ利用してみていただければと思います。
