みなさんこんにちは、
早速ですが、グループディスカッションって得意ですか?
意外と苦手な人多いですよね。
ちなみに僕はコミュ障であがり症、面接は頭が真っ白になり全くダメなんですが、グループディスカッションでは負け知らず、就活時には5戦全勝でした。
そんな、なぜかグループディスカッションだけ大得意な僕が、今回みなさんを必ず突破できるようにアドバイスをしたいと思います。
その辺で買える本だとかセミナーとかで教える情報では無い、経験に基づくアドバイスなので、ぜひ最後まで見ていって下さいね。
Contents
グループディスカッションは基本的に1次選考に多いです。ほとんどそうです。
応募者が何百人といる場合に面接しきれないがためにそのような選考をします。
目指すのは1番では無く消去法に当てはまらないこと
グループディスカッションは消去法です。
グループディスカッションで大切なのは、1番になることではありません。
いかに、消去されないかというところになります。
理想は自分の役割を果たすこと
理想は、役割を果たすことです。
タイムキーパーは時間管理をしっかりすること、進行はきちんと進行する、書記は見やすいようにきちんと書き出す。
これができればまず合格です。
合否の分かれ道は、試験官が持つメモと印象にあります。
ポイントは、メモにマイナスポイントを書かれないことと印象に残ること。
試験官によっては不合格になることもある
自分の役割を果たしても、試験官によっては不合格になることもあります。
それは、印象に残らないからです。
試験官にとって、印象に残る人が複数いる場合には、印象がない人は足切りの対象となる可能性があります。
メモに書かれることとは?
- 人の意見を否定する
- 話の途中に割り込む
- 役割を果たせない
- 話の輪に入れない
こんなところですね。
注意すべきは、積極的すぎる人と消極的すぎる人です。
悪目立ちする人は間違いなく落とされると思って構いません。
印象に残るにはどうするべきか
では、印象に残るにはどうするか、
- 相手の意見を尊重、さらに独自の意見を付け加える
- 話の輪に入れない人へ気配りをする
とにかく、他の人への気配りをすることはかなり印象が良くなります。
グループディスカッションという特性上、「全員で話し合う」ということが大切になってきますので、気配り上手はまず合格となります。
発言が無い人は判定もされず不合格です。
気配り上手さんのアシストを受け、発言が出来たとしても不合格になる確率は高いと言えます。
一言で合否は変わる
気の利いた一言があれば、
試験官の印象に残れば、
合格の可能性はグッと高まります。
コミュ障はこのチャンスを掴め
コミュ障のみなさんは、渾身の気の利いた一言で試験官の印象に残りましょう。
たった一言、勇気を振り絞って下さい。

グループディスカッションは初対面の方と一緒に話し合いをするというなかなか無い状況で行われる選考です。
知らない人と話し合いをするなんてことは社会人になってもあまり無いことなんじゃないかと思います。(企画系の部署ならあるのかもしれません)
もし、グループディスカッションが上手く行かなくても、肩を落とすことはありません。
試験官の好き嫌いも入っており、あなた自身を否定するものではありませんから。
それでも、みなさんの就職活動が上手く行きますように願っております。
面接対策にスマートニュース