
退職が認められないんですが、これってブラック企業ですか?
どうやって退職すれば良いのか知りたいです。
こんな疑問にお答えする記事です。
会社を辞めようと思えば普通は退職届を提出すれば辞められます。
でも、辞められないのならそれはブラック企業の可能性ありですね。
辞められない理由さまざまで、上司が怖くて言えないとか退職届を出さないとかではなく、
退職届を受け取ってもらえない、辞めたはずなのに会社から出勤の電話が来る等の状態のことをブラック企業としてお話しします。

naokichi
転職を2度経験|現在は総務人事職で働き多くの方の入退職を見ています。|繊細さん向けに手助けになる記事を作成中
ブラック企業はあの手この手で退職を阻みます。
理由はカンタンで、新しい人材を入れる時間がムダだからで生産性が下がるから。
募集→採用→育成→1人前
1人前までに会社の利益が無くなり、そこにさらに人件費が掛かるからですね。
今いる人材を引き止める方が生産性が高く、楽だからです。
ただ、決して退職出来ないというワケではありません。
当然、退職届を提出すれば2週間後には辞められることは出来ます。
問題は、ブラック企業が法律を守るのかどうかということですね。
法律違反ギリギリのことをやっているところもあるし、そもそも法律を理解していないところもあります。
そんな中で、自分1人で太刀打ち出来るのかと言われると難しいかなと思います。
1人ではどうにも出来ない時に、退職代行サービスが力になってくれます。
退職代行は、本人に代わり退職を会社に伝えてくれます。
引き止められることも無いし、退職の意思が固いということも会社に伝わるのでスムーズに退職することが出来ます。
ただ、退職代行でも出来ないことはあります。
退職代行が会社へ連絡する場合、人が電話をして伝えるので、当然トラブルが発生することもあります。
つまり、退職代行を持ってしてもブラック企業は退職出来ない可能性があるということですね。
退職出来ない場合、解決方法は1つです。
弁護士を使うことです。
今は、弁護士が退職代行を受けているところも多いので探せばたくさん出て来ます。
弁護士は多少費用は高くなりますが、もし会社とトラブルになった場合でも対応してもらえます。
ブラック企業は退職代行への対策もしている場合があるので、安さだけで退職代行を選んでしまうと、訴えられてしまう可能性もあります。
そうすると結果的に弁護士を頼ることになってしまうので、それならば最初から弁護士の退職代行を検討するのが良いですよね。
ぜひ参考にしてみて下さい。